【福岡版】宅建業の開業者が知っておくべき保証協会の利点|プラウト行政書士事務所

宅建業免許

宅建業の開業には「供託金の納付」または「保証協会の加入」が必要です。宅建業免許申請後に手続きを行います。

ここでは、福岡の宅建業免許に対応した行政書士が「宅建業の開業者が知っておくべき保証協会の利点」について分かりやすく解説しています。

宅建業免許の供託金

宅建業免許の供託金(営業保証金)は、本店だけでも1千万円がかかります。1千万円を直ぐに用意できる宅建業の開業者は多くはありません。

ほとんどの宅建業の開業者は「供託金の納付」の代わりに「保証協会の加入」することで、宅建業免許を取得します。

保証協会

宅建業の保証協会は「宅建業の苦情の処理」「研修の実施」「取引により生じた債権の弁済等の業務」を行います。宅建業の事務所単位で加入が必要です。

保証協会の加入には「入会金」「年会費」「保証協会入会金」「保証協会年会費」「分担金」等の費用が掛かります。加入費用の合計は「約124万円(全宅・ハト)」「約145万円(全日・ウサギ)」です。

保証協会の種類

保証協会は「全国宅地建物取引業保証協会(ハト)」「不動産保証協会(ウサギ)」があります。

全国宅地建物取引業保証協会(ハト)

「全国宅地建物取引業保証協会(ハト)」は、加盟業者数が11万社です。「全国宅地建物取引業保証協会(ハト)」に入会するには、推薦人が必要です。しかし、推薦人が見つからない場合は、全国宅地建物取引業保証協会に相談すれば、推薦人を紹介してくれます。

宅建業の横のつながりを大切にしたい開業者は、「全国宅地建物取引業保証協会(ハト)」への入会を検討したらいいでしょう。

不動産保証協会(ウサギ)

「不動産保証協会(ウサギ)」は、加盟業者数が3万5千社です。「不動産保証協会(ウサギ)」に入会するのに、推薦人(紹介者)は必要ありません。

宅建業の横のつながりよりも軽いフットワークで経営希望の開業者や女性は、「不動産保証協会(ウサギ)」を検討すればいいでしょう。

保証協会の加入手続き

宅建業免許申請と並行して行いたいのが、保証協会の加入手続きです。宅建業免許申請と同時に保証協会の資料を請求します。資料は保証協会に問い合わせると郵送されます。

入会の申込み

宅建業免許申請が受理されたところで、保証協会の入会申込書を管轄の本部または支部に提出します。

面接と入会審査

保証協会の関係者による事務所調査や面接があります。面接や事務所調査に問題がなければ、保証協会の入会が認められます。

入会者研修

宅建業の登録予定者や専任の宅地建物取引士の入会者研修が行われます。

宅建業免許番号決定と入会金の振込み

宅建業免許申請の審査が申請から2カ月程度で完了したら、免許番号の申請と入会金や分担金の納付を行います。

加入完了と入金完了書類の発行

入金確認されれば、宅地建物取引業免許証の受領に必要になる「弁済業務保証金分担金納付証明書」が交付されます。

「弁済業務保証金分担金納付証明書」を届け出て、ようやく宅建業の営業が開始できます。

福岡の宅建業免許申請のご相談は

宅建業免許は、多くの種類の申請書類があります。申請書類を揃えるだけで、手間と時間が多くかかります。自分で行った場合、土整備事務所の宅建業免許係で何度も修正され、なかなか受理してもらえないません。

また、保証協会の加入等は宅建業開始予定者が行うので、宅建業免許申請だけに集中できません。

宅建業免許申請の手間と時間を省くためには、行政書士の活用が考えられます。プラウト行政書士事務所は費用を抑えて、宅建業免許取得をサポートしています。

宅建業免許申請のお問い合わせは、以下からお願いします。お急ぎの場合はお電話で(tel:0925167297

タイトルとURLをコピーしました